宇江佐真理「雨を見たか」の「本所無頼派・武家屋敷門外捕縛」とは?「鼠小僧捕縛」例も紹介 

本所無頼派 本所無頼派

宇江佐真理の小説「雨を見たか」(『髪結い伊三次捕物余話』文春文庫)は、本所の旗本・御家人の放蕩無頼息子たち〝本所無頼派〟を町奉行の見習い同心たちが捕縛する話だ。

その捕縛現場は、私が暮らした墨田区亀沢辺りの馴染み深い場所なので、『髪結い伊三次捕物余話』「薄氷」の「日向某藩の人買い船」につづいて、「雨を見たか」の本所旗本の逮捕話を取り上げる。

「雨を見たか」は武家社会の仕組みを知るうえでも興味深いが、その事項がかなり多岐にわたるので、今回は町奉行所の組織を除く「旗本と御家人の違い」「武家地の武家と幕府の管轄権」について説明する。

「本所にワルが多い理由」「俸禄米をめぐる旗本・御家人と俸禄米担保の金貸業札差」を拙著『好奇心まち歩き すみだ歴史散歩』、拙稿「大江戸インフラ川柳 人は武士なぜ蔵宿をあてがわれ」で紹介。

「武家屋敷の内と外の武家と幕府の管轄権」については、「高鍋藩士が藩邸で品川女郎と心中」「水戸光圀が江戸屋敷で家老を手討ち」などの私の講演を収録した『宮崎県文化講座研究紀要』で、「鼠小僧と知らず藩邸門外で町奉行に引き渡した小幡藩」を書下ろし原稿で紹介する。

『髪結い伊三次捕物余話』「雨を見たか」の本所無頼派

旗本・御家人の次男、三男と町人らの犯罪集団〝本所無頼派〟。3000石旗本長倉家の息子駒之助もそのひとりで、書物奉行(※)の婿養子になるが辻斬り容疑で町奉行の吟味をうける。※200俵高、役扶持(役職手当)7人扶持

養子縁組を解消され実家に戻った駒之介は、素行改まらず父親に暴行したため、勘当されて武士の身分失い、武家管轄の屋敷内から幕府管轄の門外に追放された。

屋敷近くの榛の木馬場通りには、北町奉行所の見習い同心(同心の息子と御家人株を買い養子になった元町人を含む)らが捕縛しようと待機、近くの御竹蔵付近にひそむ無頼派と睨みあった。

この逮捕劇は、勘当したとはいえ息子咎人となっては家名に傷がつき、閉門になりかねないと案じた実家奉行に相談して仕組んだもので、「大番屋で油をしぼられ、改心すれば家に戻され、お咎めはご破算になるらしい」という。

「旗本・御家人」の屋敷と役職・俸禄 御家人株

町奉行所の奉行・与力・同心旗本御家人なので、まずはその説明をしよう

『好奇心まち歩き すみだ歴史散歩』(鉱脈社)平成28年(2016)「すみだ基礎知識 大名・旗本・御家人と屋敷」

拝領屋敷
拝領屋敷
旗本と御家人
旗本・御家人
俸禄
俸禄

札差
札差


本所の「旗本・御家人の無法者」と「町人の豪遊」

本所の御家人・旗本は無役のうえに税金を上納させられる「小普請組」が多く、養子口のない者は自暴自棄になり、放蕩無頼に走りがちだった。それとは対照的に隅田川の土手には町人が豪遊を誇示する姿があった。

『好奇心まち歩き すみだ歴史散歩』(鉱脈社)平成28年(2016)「武家・町人の騒動と心意気」

本所のワル
本所のワル
御家人株
御家人株
御家人妻の夜鷹
後家人妻の夜鷹
御家人妻の夜鷹
御家人妻の夜鷹
経済力誇る町人
町人の豪遊

俸禄米生活の「旗本御家人」と俸禄米担保の「金融業札差」

俸禄の年貢米を割り引いて現金化する「御家人・旗本」の困窮と俸禄米を担保に金を貸す「札差」の経済力について、「江戸川柳」で説明する。

『国づくりと研修』(全国建設研修センター)連載「散歩考古学 大江戸インフラ川柳」             「人は武士なぜ蔵宿をあてがわれ」平成19年(2007)7月

浅草御蔵と札差
浅草御蔵
浅草御蔵と札差
旗本・御家人の俸禄
札差の誕生
浅草御蔵と札差
札差の豪遊

『髪結い伊三次捕物余話雨を見たか』屋敷外での捕縛現場

長倉駒之介捕縛現場榛の木馬場の通り長倉家門前

夜の本所・亀沢町榛の木馬場の通りで、北町奉行所見習い同心らは駒之介を捕縛しようと、馬場と目と鼻の先にある旗本長倉家屋敷を監視。屋敷近くの本所御竹蔵には本所無頼派が駒之助を救おうと身を潜めていた。

屋敷通用口から追い出された駒之助を取り囲んだ見習い同心が、無頼派に「駒之助は勘当され、浪人の身分となって、町奉行所の調べを受ける。手出しは無用、立ち去れい!」と叫んだ。

捕縛現場付近の「御竹蔵」「榛の木馬場」とは

『好奇心まち歩き すみだ歴史散歩』(鉱脈社「両国駅・横網界隈散歩」

両国駅・横網界隈
両国・横網界隈
江戸・明治の倉庫跡
御蔵水路跡

御竹蔵」は「雨を見たか」の当時は「本所御米蔵」
 「文化江戸図」須原屋茂兵衛 文化8年(1811) 古地図史料出版

文化8年地図の「御米蔵」
御米蔵

武家屋敷の内と外で異なる幕府と武家の「管轄と処罰権」

江戸の藩邸内外での事件に関する藩と幕府の管轄・処罰権について、「高鍋藩士が藩邸内に遊女匿い心中」「水戸藩水戸光圀(黄門)の藩邸内で老中刺殺」「西条藩士の藩邸外での芸者射殺」で説明する。

『宮崎県文化講座研究紀要 第46輯』(宮崎県立図書館)令和2年(2020)                 松本こーせい「散歩考古学 江戸の中の日向諸藩」―日向諸藩の江戸での出来事から幕府の仕組みに立ち至るー
『宮崎県文化講座研究紀要第46輯』はこちら https://www2.lib.pref.miyazaki.lg.jp/?page_id=587 

藩邸で女郎と心中
藩邸で女郎と心中
幕府と藩の処罰権
光圀の家老刺殺 鼠小僧捕縛
幕府と藩の処罰権
幕府と藩の処罰権

「武家地の法的世界」については『新修千代田区史 通史編』(千代田区)が詳しい

大名屋敷から外に出され町奉行に捕縛の「鼠小僧」

「雨を見たか」の長倉駒之介の捕縛と同じように、鼠小僧も武家屋敷外に出され待機中の町奉行に捕縛された。その経緯を書下ろしで紹介する。

武家屋敷を狙う盗賊鼠小僧次郎吉と知らずに捕らえ、町奉行に引き渡した上野国(群馬県)小幡藩浜町屋敷(上屋敷) 中央区東日本橋1丁目

JR総武線と都営浅草線の浅草橋駅を出て神田川を越えると、衣料・生活雑貨の横山馬喰町問屋街がある。活気あふれる日本最大規模の現金問屋街だ。

清杉通りを東側に進むと隅田川に出るが、その手前の日本橋中学校の東隣のネクストサイト東日本橋ビルの辺りは、上野国小幡藩(群馬県)2万石浜町屋敷跡で、天保3年(1832)盗賊鼠小僧はこの屋敷で捕まり、市中引廻しの上、小塚原刑場(荒川区)で獄門になった。小塚原刑場脇に開かれた回向院と、本院である隅田川対岸の回向院(墨田区)には鼠小僧のものと伝わる墓がある。

鼠小僧、初犯時は余罪隠し窃盗未遂で「入れ墨」「中追放

鼠小僧こと無宿人次郎吉は、それ以前にも武家屋敷28か所で計751両以上の盗みを重ねて、文政8年(1823)土浦藩(茨城県)屋敷の通用門から入り、怪しまれて捕まった。しかしこの時は、過去の余罪を隠し通し、この窃盗未遂で入墨(主に窃盗犯に用いられる)・中追放(武蔵国外追放)の刑を受けている。

鼠小僧はやがて江戸に舞い戻り、刑罰の入墨の上にさらに入墨を彫って前科者とわからないようにして、武家屋敷での盗みを再開した。次郎吉の供述によると98屋敷122回、女性だけの居所であるや奥向、土蔵などに侵入し3100両以上を盗んだが、酒食遊興博奕で使い果たしたという。

防犯意識が低く町奉行管轄外で逃げやすい武家屋敷

武家屋敷を狙ったのは町方に比べて防犯意識が低いからで、夜よりもの方が入りやすかった門番所「誰某の部屋に行く者です」と告げれば通行でき、門番が厳しい場合は引き下がった屋敷内に入ったら身を潜めになって盗みをはたらいた。

武家屋敷幕府老中の管轄なので、見つかっても町奉行所役人が駆けつけないので逃げやすかったという。加賀藩前田家(石川県)の屋敷は妹の奉公先なので除外した。

天保3(1832)年5月の夜、鼠小僧次郎吉が浜町屋敷に忍び込んだところ、藩主松平が物音に気付き、家臣に「泥棒かも知れないので用心するよう」に命じた。そこで屋敷を取り囲み提灯をかざして探索中に、鼠小僧が高所より飛び降りて逃げようとしたため、これを捕まえたのである。

浜町屋敷ではこの賊が鼠小僧とは気づかずただの盗人と判断した。藩邸内で町人が事件をおこした場合、藩が刑罰を科すことはできず老中に届け、町奉行が身柄引き受け判決を下すことになっていた。しかし老中に届けると手続きが煩わしいので、北町奉行同心内々に話をつけ鼠小僧を門前から追放し、待ち構えた同心がこれを捕縛することにしたのだ。

その後、鼠小僧だったことが判明すると、藩邸では「そうとわかっていたら自分たちで処罰したものを」と悔しがった。というのも、以前屋敷で金が紛失した際、それが鼠小僧の犯行と気づかず家中の者が不注意をとがめられ獄死したことがあったからだ。その浜町屋敷に今回再び鼠小僧が盗みに入って捕らえられ獄門にされたのは、獄死した家中の者の報いだと感じ入ったという。

2万石小幡藩の江戸経費は年貢高の73%の窮状 

鼠小僧逮捕の舞台になった小幡藩の浜町屋敷だが、2万石藩財政は代々火の車で、明和7(1770)年の江戸藩邸経費年貢高の73パーセントに及んでいた。また天明4(1784)年に年貢米を担保に藩経費の出金を依頼された江戸商人は、「藩主と家族の倹約の率先」「江戸登城以外の外出を控える」など財政再建の改革を求めた(『群馬県史通史編4近世1』)。

そして鼠小僧逮捕の天保3年には藩主忠恵が財政改革を断行、江戸詰家臣団の帰国が始まった。浜町屋敷は事件から2年後の天保5(1834)年神田佐久間町からの大火類焼している。

タイトルとURLをコピーしました